梅結びのしおり ―水引で作る和風のしおり―

梅結びのしおりの作り方を紹介します。
水引で作るしおりは和テイストでかわいいしおりです。
本にはさむと梅がちらりとのぞきます。

ちょっとしたプレゼントにも喜ばれますよ。

もくじ

(スポンサーリンク)

梅結びのしおりの作り方

下準備

水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

はじめに、本にはさむ部分はまっすぐであってほしいので、10センチから12センチくらいを残してほぐします。

目打ちを使って何度かしごきます。

何度かしごくと柔らかくなり、扱いやすくなります。

スポンサーリンク

手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。


梅結びの作り方

はじめに、30センチに切った水引を用意します。

一本の水引で作る梅結びはこちらで紹介しています。

実際に、梅結びを結びましょう。
3本の水引で結びました。
水引の並びに気を付けて、ねじれないようにします。

まず、真っ直ぐなままの水引を回して輪を作ります。上に重なるようにします。

なお、真っ直ぐな部分から離して輪を作った方が、あとあと結びやすくなります。

ゆらら・ゆらり

3本そろえて結ぶのは慣れないうちは難しいものです。
もし「できない、もうイヤッ」となるようでしたら、1本の水引から始めるのも手です。

次に、真っ直ぐな方を回してもう一つ上に輪を作ります。
そして、やわらかい方の下に通します。

かたい方の端を輪に通します。
できるだけ硬いままで曲げないように、上から下上下と通してあわび結びにします。

それから、ねじれないように形を整えましょう。

それでは、中央にかたい方を通します。

そして、右の端をかたい方の輪に通します。

形を整えて梅結びができたら、裏がえします。

枝巻きでまとめる

それでは、枝巻きをして端の処理をしていきましょう。
まず、水引をくの字にして合わせます。
巻く端を長めにします。

押さえて、長い方をぐるぐる巻いていきます。

次に巻き終わったら長い方を輪に通します。
短い端を引いて輪を引き締めます。

最後にいらない部分をカットしたら、梅結びのしおりの出来上がりです。

スポンサーリンク

手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。


動画で結び方を紹介

ピンタレストでは梅結びの作り方を動画で紹介しています。

手のないひもだけの動きです。

水引のしおり

しおりをラッピングに

はさむところが柔らかくなったら、ラッピングに使用できます。

梅結び 水引 みずひき
梅結び 水引 みずひき
梅結び 水引 みずひき
梅結び 水引 みずひき

おわりに

梅結びで作る水引のしおりの紹介でした。

近頃、水引でしおりを作るのが好きです。
読書家にプレゼントしたら喜ばれました。
若い読書家には水引が珍しいらしく、あれこれ訊かれ会話が弾みました。
けど、悲しいことに私は数年前から本が読めません。
あんなに読書が好きだったのに、今では1~2ページほどで目が嫌がります。
またいつか読めるようになるまで、しおりを作ります。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ