こどもの日のおりがみ ―端午の節句に11種類のクラフト―

こどもの日に役立つおりがみと水引細工をの作り方を集めました。
おりがみは昔ながらのかぶとから始まって、かぶとのワンポイントがついたポチ袋や箸袋などがあります。

おりがみなので、手軽にこどもの日のお祝いに加えることができます。
小さいころを思い出しながら折るのも趣があります。

もくじ

(スポンサーリンク)

かぶとのおりがみ

こどもの日のおりがみの代表は、やはりかぶとでしょうか。
小さい頃あんなに折ったのに、いざ折ってみようとすると案外覚えていないものですね。
小さいときに教えてもらって季節のたびに折り、今度は幼い子供に教える。
昔から、このように伝わってきたのだと思うと感慨深いです。
知らず知らずのうちに、私もこの流れに乗っていたようです。

さらに長いかぶとも折り方に加わりました。

こどもの日のポチ袋

一つ目のかぶとのポチ袋

一つ目のポチ袋はA4サイズの紙で作ります。
子供たちの元気な成長と幸せを願った、かぶとのポチ袋です。

二つ目のかぶとのポチ袋

二つ目は小さなかぶとがワンポイントのポチ袋です。
真ん中にかぶとがあるのは不思議ですよね。
ちょっと切り込みを入れると簡単にできますよ。

三つ目のかぶとのポチ袋

三つ目は子供の日に、熨斗のついたかぶとの包みです。
いつものかぶとにひと手間加えて熨斗をつけます。
おりがみ一枚で簡単に作れますよ。

四つ目のかぶとのポチ袋

四つ目は和テイストでかっこいいかぶとのポチ袋です。
また、かぶとはあらゆる困難や障害に負けないように導くお守りでもあります。
昔からずっと、かぶとは思いを込めて折られてきたのですね。

竹の子の手紙折り

竹の子の手紙折りはこどもの日の飾りつけにも活躍します。
折り方はいたって簡単です。
かぶとやこいのぼりと一緒に飾ってみるのはいかがでしょうか。

かぶとの箸袋

お祝いの席に簡単に作れる箸袋です。

何と言っても、おりがみで手軽に作れるのが魅力です。
そして、三角からかぶとを作る手順は独特で楽しいものです。
楽しく作れて実用的なおりがみです。

こいのぼりをおりがみで

おりがみでこいのぼりを折って飾ってみませんか。
そして、こいのぼりの大きさを変えて折ってみたり、目をつけてみたり。
額に入れて飾るのも素敵です。

こいのぼりには、生命力のあふれる鯉のようにたくましく育ってほしい願いが込められています。

水引 松結び

こどもの日の水引

水引で2種類の竹を作りました。

一つは基本になるあわび結びを少し変形させたものです。
周りをくるっと丸く囲っているほうの水引です。
お正月にもいいですね。

また、青系の色の水引を使うと菖蒲になります。

もう一つは叶結びで結んだ竹です。
願い事が叶う、めでたい結びとされています。
そして、お守りを結ぶときにも使われています。

こどもの日のアイデア

ピンタレストではたくさんのこどもの日のアイデアを見ることができます。
よろしかったら、ボードをのぞいてみませんか。

Pinterest

おわりに

こどもの日のおりがみの紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ