おりがみで鶴の絵馬を作る方法を紹介します。
絵馬は願い事を書いて祈願成就を願います。
また、願い事は具体的に書くと言いそうです。
難しい作法はさておき、気軽におりがみの絵馬に願い事を書いてみませんか。


鶴の絵馬の折り方
15センチのおりがみを半分に切ったものを用意します。
一つ目の四角を作ります

はじめに半分に折って、さらに半分に折り目をつけます。



つぎに、縦半分に折り目をつけます。
上下のマスは折らない方が仕上がりがよくなります。

そして、真ん中を十字に折ります。



次に中心の線を合わせて、三角にたたみます。



一枚めくって白い四角にし、角を二つ折ります。


三角を上に動かします。
すると、青い四角ができました。
上下逆にします。

二つ目の四角を作ります

では、青い四角に4等分の折り目をつけます。


ここからは鶴を折るのですが、おりがみが二重になって少し折りにくいです。

つぎに、左右の角を上の角で合わせてたたみます。


そして、両角を中心に合わせて折ります。

下の三角にも折り目を入れます。


それから、戻して、最初の青い四角にします。

それでは、四角を半分に折って三角にしましょう。
それから三角を縦半分に折ります。


同じように、反対側も折りましょう。




折り目がついている通りに、たたんでいきます。


中心を三角にとがらせます。
ここは鶴の背中になります。


ここまで出来たら、開いて四角にします。

四角が現れました。
四角を上に広げつぶします。
ゆらり二つ目の四角ができました。
鶴を作ります


それでは、鶴を作りましょう。
右に一枚めくります。




半分に折ります。
そして反対側をめくって出します。




同じように、半分に折ります。
めくって、中心を出します。




両側を半分に折りましょう。


首と尻尾を作ります。


この時、持ち上げると自然におりがみがめくれます。




裏がえします。


両脇を斜めに折ったら裏がえします。


鶴の絵馬の出来上がりです。
白いところに願いを書きます。


おりがみで作るお守り
縁起物つながりでおりがみで作るお守りを合わせて紹介します。


上からあわび結び、梅結び、竹結びです。
下の段は菜の花結び、松結び、平梅結びです。
おわりに
鶴の絵馬の紹介でした。
折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。



今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。





