うつわ鶴の折り方 ―背中をうつわにした折り鶴―

うつわ鶴の折り方の紹介です。
折り鶴の仲間のうつわ鶴は背中がへこんで大きな羽が特徴です。
うつわ鶴は折り鶴のアレンジになります。

このおりがみの楽しいことろは背中を容れ物にする工程です。
いつもは出ている背中をへこませる発想が面白いおりがみです。

おりがみ 紙ふうせん
水引 かごめ結び
もくじ

(スポンサーリンク)

うつわ鶴の折り方

折り鶴と同じ折り方から始めます

まず四角に四つ折り、三角に四つ折りして、三角を開いてたたみ四角にします。

だるまくん

はじめに四角に四つ折りすると、開いてたたみやすくなります。
なので、三角に四つ折りから始めても問題ありません。

うら返して、同様に三角を開いてたたんで四角にします。

つぎに左右の角を中心に合わせて折り目をつけます。
それから上の三角を折り下げ、うら返して同じように折り目をつけます。

折り目をつけたら全部ひらきます。

うつわ鶴のならではの折り方

開いたら、点線の四角を山折りします。

それから、交差した点線は谷折りしながら横の折り目を中心で合わせます。
うまくいくと、ペタンとたためます。

いったんここでこの形を見て、「こういうことね」としきりに感心します。
一枚めくってたたみます。

この形になると、うすうす次の工程が予想できます。
ここはひとまず、反対側も同じように折りましょう。

両側を中心で合わせます。
うら側も同様です。
そして面を変えます。

だるまくん

下の分かれているほうが首になります。
上が羽になります。

折り上げて首と尾を作ります。

折り鶴に比べたら、小さな首と尾に驚くかもしれませんね。
もしかしたら、間違ってしまったのかもと思うかもしれません。
間違っていませんよ。羽を広げてみてください。

ほら、背中のくぼんだ器鶴の出来上がりですよ。

うつわ鶴の出来上がり

器鶴が出来上がりました。
小さいおりがみで折ってみましたが、複雑でないので小さくてもうまく折れました。
大きいおりがみで折るより指先を使って、ほどよく難しくなります。
小さい鶴もかわいいです。

鶴の箱

そのほかのうつわになる鶴の箱を紹介します。

水引 追いかけ梅結び

二つ目は鶴が二つついた箱です。

水引 梅結び

三つ目はお福分け鶴です。

最後は小箱鶴です。

動画でうつわ鶴の折り方を紹介

ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。

Pinterest
origami crane【2024】 | おりがみ アート, おりがみの折り方, Diy ギフト 2024/05/18 - うつわ鶴の折り方の紹介です。折り鶴の仲間のうつわ鶴は背中がへこんで大きな羽が特徴です。折り鶴のアレンジになります。

おわりに

うつわ鶴の折り方の紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ