角のアクセントがおしゃれな箱 -おりがみで手軽に―

角がアクセントになる箱の手軽な折り方の紹介です。
おりがみ一枚で作れます。
そして、この箱は長さをはからなくても作れるところが気に入っています。
また、角は折り返すことでしっかりとした箱になり、うらの色が出るのでいいアクセントになります。

少し長さを変えると、高さが違う箱ができます。
手軽に作れてかわいいので、ついついたくさん折ってしまいました。

もくじ

(スポンサーリンク)

角がアクセントの箱の折り方

それでは、おりがみを用意してはじめましょう。

はじめに、三角形に四つ折りします。

四つ折りにしたら、角を上に半分になるように折り目をつけます。

だるまくん

この角を半分より短く折ると、箱の高さが変わります。

手軽に大きさを変えられるのも、この箱の好きなところです。

折り返した三角にそって両角を折ります。
それから、開いて半分の三角にします。

つぎに、両角を折り目に合わせて折ります。

だるまくん

このとき、反対側にも折り目をつつけると、あとあと箱の形にしやすくなります。

折ったら、開いて折り目のついていない角を半分にして三角にします。

同じように、両端を折って開きます。

いよいよ、箱の形にしていきます。
角の折り目を目印に、両側から折り目を引き寄せます。

引き寄せたら、ぴったり合わせてたら折りやすいように、角にせず平らにします。
そのほうが上の三角を折り下げやすいですからね。

三角を下げたら角に合わせて折り目をつけます。
これでしっかりとした角ができます。

それでは、残りの角も同じように折りましょう。

四つの角をみんな折ったら、できあがりです。

大きさ違いで作る箱

四つ折りにして小さく三角に折ると、箱はどんどん背が高くなり口はせまくなります。
少しずつ三角の大きさを変えて折ってみました。

水引 玉結び

折り方を動画で紹介

ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。

Pinterest
origami box【2024】 | おりがみ アート, おりがみの折り方, ペーパークラフト 簡単 2024/02/03 - 角がアクセントになる箱の手軽な折り方の紹介です。おりがみ一枚で作れます。そして、角にうらの色が出るのでいいアクセントになります。

簡単なおりがみの箱

こちらはおりがみ一枚で作るシンプルな箱です。

ふたつ目は伝承折りの箱です。

三つ目は定規を使って折る箱です。

難易度の上がる箱

少し折り方は難しくなりますが、素敵なおりがみの箱です。

ひとつ目は閉じたふたが複雑な形の箱です。

ふたつ目は折り目が多くなりますが、うつくしい箱ができます。

おわりに

角にアクセントがある手軽な箱の紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ