六角形の箱 ―プレゼントや小物入れにぴったり―

六角形の箱をおりがみを使って作る折り方の紹介です。

カメの甲羅などに見立てられる六角形は、縁起が良いとされています。
手のひらサイズのかわいい箱です。

もくじ

(スポンサーリンク)

六角形の箱の作り方

用意するものはおりがみ2枚です。
上と下を合わせたいときは4枚用意します。

はじめに折り目をつけて組み合わせていきます。
作る工程は少し多めですが。素敵な箱ができあがりますよ。

折り目をつけましょう

まず初めに、半分にして折り目をつけます。
それから、上下を中心に合わせて折り4等分に折り目をつけます。

それでは、右下の角を4等分にした下の線に合わせて折ります。
裏に返して折った三角が右側に来るようにおきます。

三角の角に合わせて折ります。
この折り目はふたの上面と側面の境界線になります。

折り目をつけたら裏返して開きます。
次に斜めの線を4本つけます。

1本目の線は左の角を合わせて折ります。

2本目は星印の角を合わせて折ります。

3三本目は左の角を折ってから、

星印を合わせて折ります。

最後の線を折ります。

次に、最初に折った斜めの線を目印に折ります。

それから、境界線を越える部分を内側に折ります。
これが側面になります。

裏返します。

組み立てやすいようにしっかり折り目をつけます

まどろっこしいようですが、スムーズに組み立てやすいように折り目をつけます。

初めに上ふたと側面の境界線を山折りします。

次に、角を内側に折ります。

三角になりました。
その三角にかぶせるように折ります。

つぎつぎ折り目に合わせて折ります。

ここまで折り目をつけたら開きます。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ