紙ふうせんの折り方 ―ころり、かわいい紙ふうせん―

紙ふうせんの折り方を紹介します。
ずっと昔から伝えられたおりがみの一つです。
折ってふくらませて風船で遊ぶ、二度楽しめるおりがみです。

ある夜、眠れなくて気をまぎらわせようとせっせ、せっせと紙ふうせんを折りました。
そのうち、眠くなったら寝ようと何も考えず手を動かします。
折る工程は多くないので、リラックスしながら折ることができます。
ただ、夜は折るだけ、膨らませることはありませんでした。

小さなおりがみで折ると、とたんに難易度が上がります。
差し込むところが特に細かくなります。
その分、小さくて愛らしい紙ふうせんになります。

もくじ

(スポンサーリンク)

紙ふうせんの折り方

はじめに、三角に四つ折り、四角に四つ折りします。
そして四角を開いて三角にします。

開いてぱたんとたたむと三角になります。
うらも同じように、三角にします。

それから、三角の両端を真ん中に合わせて折ります。
そうそう、うらも同じように忘れずに折ります。

今度は四角になりましたね。
左右の角を折ります。

つぎに上の部分を一枚めくって

折ったら、袋の中に差し込みます。

だるまくん

ここが紙ふうせんの一番難しいところかもしれません。
何か細いものを使って袋を開くと、差し込みやすいです。
爪楊枝を使ってちょちょいと入れました。

さあ、紙ふうせんをふくらませますよ。
最後にそっと引っぱります。
いっぺんに膨らませることはできないので、あっちを引っぱってこっちを引っぱってと、少しずつ大きくします。

ふくらんだら、紙ふうせんの出来上がりです。

紙ふうせんのできあがり

折り目を入れて

上下、十字に折り目を入れてみました。
同じ紙ふうせんでも、少し様子が変わります。
この紙ふうせん、なかなか気に入っています。

懐かしいおりがみ

懐かしいおりがみと言ったら、やはり折り鶴でしょうかね。
そう言えば、この鶴も眠れない日に折った鶴たちです。

六角形の箱

幼いころ、こどもの日にはかぶとをよく折りました。

水引 あわび結びの竹

こどもの日つながりで、こいのぼりです。

水引 松結び

こちらのひな人形も古くから折られています。

水引 木瓜結び

動画で折り方を紹介

ピンタレストでは、動画で折り方を紹介しています。

Pinterest
origami paper balloon in 2024 | Origami art, Origami instructions, Paper balloon May 11, 2024 - 紙ふうせんの折り方を紹介します。ずっと昔から伝えられたおりがみの一つです。折って膨らませて風船で遊ぶ、二度楽しめるおりがみです。

おわりに

紙ふうせんの紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ