手作りしおりアイデア  ―おりがみや水引で作るしおり―

手作りのしおりのアイデアをまとめました。
折り紙や水引で作ったしおりです。
読書の時間を楽しく過ごせることを願っています。

もくじ

(スポンサーリンク)

折り紙のしおり

着物のしおり

着物のおりがみをしおりにしました。
本からちょこんと出ている着物の姿がとても愛らしいです。
また、作り方はいたって簡単です。

みずひき 玉結びのしおり

かぶとのしおり

かぶとがワンポイントになったしおりです。

鶴のしおり

一枚のおりがみを半分に切って作るので、おりがみ一枚につき二つ作ることができます。

かためのおりがみで作ると厚みが出るので、マスキングテープで固定すると本にはさみやすいです。
そうでなくても、マスキングテープ使うとかわいくなります。

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

鶴のしおり 動画

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

鶴のしおり スライド

三角の鶴のしおり

三角の鶴のしおりの紹介です。
シンプルで使い勝手がよく、ページを痛めません。
おりがみの温かみが感じられるしおりです。
ページの端をはさむので、本を開かなくても一目で場所が分かります。
付箋の代わりに使うこともできます。

4分の1のおりがみで作ると、手ごろな大きさのしおりができます。

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

仕上げを変えて3パターンできる鶴のしおり

この鶴のしおりは厚みはさほどなく、挟んでもかさばりません。
鶴のワンポイントがきれいなしおりです。

半分に切ったおりがみで作ります。
3パターンありますが、途中までは同じ折り方です。

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

挑戦しがいのある鶴のしおり

今回紹介する鶴のしおりの中で、一番難しいかもしれません。
というのは、鶴の部分が二重に重なっていて折りにくいのです。
なので、厚みのない薄めのおりがみをお勧めします。

おりがみが二重に重なり少し折りにくいのですが、できると達成感が高いです。
少し頭を使うところは知恵の輪のようです。

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

その1

折り鶴のしおり

折り鶴をそのまましおりにしたものです。
尾を作らずに、ページにはさむようにしました。
折り鶴を折ることができれば簡単に作れます。

水引のしおり

梅結びのしおり

梅結びは水引細工の中でも一番人気のある結びの一つです。
本からのぞく姿は愛らしいです。

四つ葉のクローバーのしおり

この四つ葉のクローバーは叶結びで作られています。
叶結びとは、表側が口の形裏側が十字になっていて、口と十を合わせて叶の文字になります。
四つ葉のクローバーに叶結びで、いいことがありそうです。
本を読む時間が楽しくなりそうなしおりです。

手毬のような玉結びのしおり

玉結びは作り方自体は難しいことはありません。
けれど、きれいな球状にするのがなかなかどうして。
きれいな玉にしたくてたくさん練習しました。

熨斗にも使えるしおり

熨斗として紹介した水引細工をしおりにしました。

あわび結びのしおり

水引の基本になるあわび結びを三つつなげてしおりにしました。
布団たたき見たい、でも今の人はそんなこと思わないはず。
かく言う私も布団たたきは使ったことありません。
マンガでよく出てきていたのかしら、形はよく分かります。

花のしおり

同じようにあわび結びで花のしおりを作りました。
真ん中は菜の花結びで花粉を表しました。

追いかけ梅結びでつくったしおり

追いかけ梅結びは一つの動作を繰り返すことで、輪を増やしていきます。
気分でいくつでも増やせます。
輪の大きさをそろえるときれいに見えます。

動画とスライドで作り方を紹介

インスタグラムでは動画で作り方を見ることができます。

追いかけ梅結び 動画

インスタグラムではスライドで作り方を見ることができます。

追いかけ梅結び スライド

ラッピングにも

もし挟むところが柔らかくなってしまったら、しおりとして使いづらいですよね。
そんな時はラッピングに使う方法もあります。
ただマスキングテープではり付けただけですが、しっかり様になっています。

おわりに

しおりのクラフトアイデアの紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ