連続あわび結びのしおり ―水引の基本の結び方でしおりを作る―

連続あわび結びのしおりを作りました。
簡単に作ることができ、どことなくオリエンタルな雰囲気のしおりになりました。
また、あわび結びの数や大きさを変えて幾通りにも楽しむことができます。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かと作る楽しさを共有できたら、なんて思っています。

もくじ

(スポンサーリンク)

連続あわびのしおりの作り方

下準備

水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

はじめに、本にはさむ部分はまっすぐであってほしいので、10センチから12センチを残してほぐします。

何度かしごくと柔らかくなり、扱いやすくなります。

スポンサーリンク

手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。


連続あわび結びの作り方

真っ直ぐな方をもって、ほぐした端を輪にします。
この時、ほぐした端が上にくるようにします。

もう一度、輪を作ります。
輪の上に輪を重ねて、かたい端の下に通します。

二つの輪ができましたね。
次に上から下、上から下と縫うように通します。

一つ目のあわび結びができました。
形を整えたら、二つ目のあわび結びを作りましょう。
まず、右端を下から回して輪を作ります。

それから、今作った輪の下にもう一つ輪を作ります。

次に、端を上に渡します。

そして下から上、下から上と縫うように通します。

二つ目ができました。
形を整えて、二つ目と同じ方法で三つ目を作ります。

それでは、端をまとめていきましょう。

枝巻きでまとめる

それでは、枝巻きをして端の処理をしていきましょう。
まず、水引をくの字にして合わせます。
巻く方を長めにします。

押さえて、長い方をぐるぐる巻いていきます。

次に巻き終わったら長い方を輪に通します。
短い端を引いて輪を引き締めます。

最後にいらない部分をカットしたら、連続あわび結びのしおりの出来上がりです。

向きを間違えた時の失敗例

二つ目のあわび結びを作るとき、同じ向きと重ね方で作りました。
要は、あわび結びを二つ作るだけと思ったのです。
すると、二つ目のあわび結びが逆さまになってしまいました。

結び方を動画で紹介

ピンタレストでは、動画で結び方を紹介しています。

あわび結びの結び方

Pinterest
やさしいあわび結び | ぽち袋 手作り, お正月 クラフト, 水引 アクセサリー 作り方 このピンは、Pinterest で yurara.yurari/ゆらら・ゆらり さんが作成しました。やさしいあわび結び

連続あわび結びの結び方

枝巻きの結び方

水引のしおり

おわりに

連続あわび結びで作る水引のしおりの紹介でした。

近頃、水引でしおりを作るのが好きです。
読書家にプレゼントしたら喜ばれました。
若い読書家には水引が珍しいらしく、あれこれ訊かれ会話が弾みました。

もし、本にはさむ部分が柔らかくなったら、ラッピングなどに利用することができますよ。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは誰かと作る楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ