追いかけ梅の結び方でしおりを作りました。
近頃はデジタル化が進んでいますが、本はやっぱり紙という方にはしおりがあるといいですね。
追いかけ梅の結び方はやさしいので簡単に作れますよ。


下準備
水引とは紙を細く切り、ねじってのりで固めたものです。
曲げやすいようにほぐしてから使います。

水引を半分に切って45センチの水引で作りました。
10センチから13センチくらいを残して、やわらかくほぐします。

目打ちを使って何度かしごきます。
何度かしごくと柔らかくなり扱いやすくなります。
スポンサーリンク
手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。
追いかけ梅の結び方

まず、ほぐさなかったかたい方を左にし、動かしません。

常に右のほうを動かかします。
では、右側を矢印のように巻いて輪を

次に輪を上から通します。
そして下から上に出します。

2本の水引がねじれないように気をつけます。

同じように、輪を作ります。


花びらの数に決まりはありません。水引の長さと相談して決めてください。


それでは最後の輪をつくったら、最初の輪に上から通します。




そして、最後の輪に戻って上から通します。
さらに、下から上に出して大きさを揃えます。


最後に残った端を隣のすき間に差し込みます。
後ろから見たところです。
これで、追いかけ梅のしおりの出来上がりです。




スポンサーリンク
手軽に始められるおすすめの水引セットです。
10色セットできれいな色にときめきます。
花のしおり
小さな輪をたくさん作ったら、ヒマワリのように見えます。
また、花びらをとがらせたらダリアのようになります。
水引の色を変えても面白いですね。


水引の花のしおり
和風の梅結びのしおりです。


あわび結びを連続して作った花のしおりです。


ラッピングにも
もし挟むところが柔らかくなってしまったら、しおりとして使いづらいですよね。
その時はラッピングに重宝します。


追いかけ梅結び
この結びは花びらの数や水引の本数によって、幾通りにも楽しむことが


結び方を動画で紹介
ピンタレストでは、動画で結び方を紹介しています。


おわりに
追いかけ梅のしおりの紹介でした。
近頃、水引でしおりを作るのが好きです。
読書家にプレゼントしたら喜ばれました。
若い読書家には水引が珍しいらしく、あれこれ訊かれ会話が弾みました。
もし本にはさむ部分が柔らかくなったら、ラッピングなどに利用することができます。



今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かと作る楽しさを共有できたら、なんて思っています。