花のおりがみクラフトアイデア

花のクラフトアイデアを集めました。
ポチ袋になる花の包み、花の箱、花のもんきりを中心にまとめました。

もくじ

(スポンサーリンク)

花の包み

桜の包み

かわいい桜のたとうです。
折り目をしっかりつければ、簡単に折れます。
例えば、ボタンや切手などのちょっとしたものを包むと素敵です。

小さな花のつつみ

真ん中に花をあしらったたとうです。
お祝いやひな祭りに使いたいたとうです。

水引の玉結び

あやめの包み

あやめのたとうは美しいおりがみです。
一見、風車のようも見えます。
また、十字型ですが複雑に重なり合ています。

ひな菊のつつみ

ひな菊は春に咲く小さく愛らしい花です。
そのひな菊のたとうは、メッセージを添えるのにぴったりです。
しっかり包めるので、小物の整理にも使えます。

また、かわいいひな菊のたとうはそのまま飾ってもいいですね。

水引で作った蝶

ひな祭りなど春のお祝いにぴったりな花の包み

椿のつつみ

大切なものを包んで椿の花で閉じましょう。
また、椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「控えめな優しさ」「誇り」などです。

水引 あわび結び

バラの包み

ばらはいつもお店にあり、一年中楽しまれている花です。
人気の高いばらのたとうです。

ばらのたとう

小ぶりでかわいらしいばらの花のたとう折りです。

花の箱

あやめの箱

あやめ模様の箱です。
折り目が交差して、文目のようになります。
箱の角にたれる様子をあやめの姿に重ねてこの名前を付けました。

あじさいの箱

4つのパーツから、あじさいの箱ふたを作る方法の紹介です。
淡い色でこのあじさいの箱ふたを作るのが、最近のお気に入りです。
作り方はいたって簡単で、同じ折り方で4つのパーツを作ったら組み合わせます。

フラワーボックス

初めてこの箱を見たとき、どのように作られているのか不思議でした。
しかも、その箱は一枚のおりがみで折られていました。

この箱は折り目をたくさんつけますが、その過程は複雑ではありません。
箱の形にたたむときのワクワクを、楽しんでいただけたらと思います

水引 玉結び

ローズボックス

手のひらサイズの小さな箱はふたが薔薇の花になっています。
小さな贈り物をするのにほどよい箱です。
さらに薔薇は「美」や「愛」を象徴する花で、とても人気のある花です。

花のもんきり(切り絵)

さくらのもんきり

おりがみを使った、桜のもんきりです。
シンプルですけど切り方を少し変えるだけで、いろんな柄の桜を作れます。
そっと開くと、きれいな桜が現れます。
簡単で華やかなペーパークラフトです。

五つ折りで作る7種類の花

五つ折りができれば、簡単に花のもんきりを楽しむことができます。
お祝いや季節のデコレーション、ギフトに活躍するもんきりです。

花のモチーフはいつの世も好まれてきました。
また、どんな場面にも使いやすく愛らしいです。
そして、もんきりは少し角度や長さを変えるだけで違った花が現れるところが楽しいです。

季節の花のもんきり

季節を楽しむ花のもんきりの切り方を紹介します。
柿の花となでしこの切り絵を楽しむことができます。
その他、花ではありませんが、イチョウの葉、笹、雪輪も合わせて紹介しています。

三つ折りで作る梅とさくら

はじめに、三つ折りしてから切ります。
すると、連なった梅や桜が現れます。
春の季節はもちろん、結婚やお祝いの席をはなやかにする切り絵です。

水引 菜の花結び

かたばみのもんきり

かたばみの紋きりの紹介です。
かたばみは雑草です。
どんな荒れ地でも根を張って増える雑草です。
その繁殖力が旺盛なのにちなんで、子孫繁栄する願いを込め家紋に用いたとされています。
また、かたばみは平安時代から多く用いられ、図柄の種類が豊富です。
その一部を紋きりで紹介します。

水引 よつばのクローバー

繊細な桜のもんきり

桜の紋きり(もんきり)を家紋を含めて紹介します。

山桜のもんきり

山桜のもんきりを4つ紹介します。
五つ折りすることで簡単にきれいな桜の形を作ることができます。
そして、桜は年賀状や着物の柄など、いたるところで使われています。
桜があれば造作なく、お祝いの場に華やかな賑わいを加えることができます。

梅のもんきり

梅のもんきりの作り方の紹介です。
もんきりとは、模様やしるしを切って作ることです。
梅は寒い季節を経て、一番早く咲く花です。
そのことから辛い環境に耐える力を与えると言われています。
また、実をたわわに実らせることから、豊かな生活を意味しています。

おわりに

はなのクラフトアイデアの紹介でした。

折り紙はちょっと疲れたな、少し日常のことを考えたくないなというときに、無性に折りたくなります。
私のストレスを薄める方法です。
だから、難しいおりがみはしません。
できないとキーッとなりますからね。

ゆらら・ゆらり

今までは一人で楽しんでいたおりがみですが、近ごろは他の誰かとおりがみの楽しさを共有できたら、なんて思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ